成形不良
ABS樹脂成形時の成形不良トラブルを紹介いたします。
「製品設計」「樹脂選定」「成形条件」これらのいずれか、あるいは複合して問題が発生します。
下記項目から、現象別の不良内容をご理解下さい。
シルバーストリーク
樹脂中の気体が成形表面に現れ、つぶれた現象。
外見 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
原因/ 対策等 |
充填不足
充填不足は、射出成形工程において一部の金型内に樹脂が充填されないで冷却固化する現象。
ジェッティング
ゲートを通過した樹脂がくっつかず、流れた模様が成形品表面に形成する現象。
![]() |
特徴 | 成形の初期段階において、ノズルから比較的低温の樹脂が射出された時、金型表面に当たって高粘度となった結果、渦巻き状になり次々と射出される熱い樹脂によって押し流され跡が残る。 |
---|---|
原因 |
|
対策 | 成形条件
|
フローマーク
フローマーク現象とは、金型内を樹脂が流された後をゲートを中心にした縞模様で現れる現象。
カラーストリーク
カラーストリーク現象とは成形品の色調が部分的に変化したものや、成形品のスジ状の模様を言う。
外見 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
現象 | 本来の色調から違った色に変化したもの | 成形品にスジ状の模様が発生したもの |
原因 | 着色剤の熱安定性不足が主である。 また、発生部位はウェルド部、リブ構造部等のせん断流れを起こし易い部位に発生し易い。 |
|
対策 |
|
|
ウェルドライン
ウェルドラインとは、2つ以上のフローフロント(流動先端部)が会合した場所に発生するVノッチ状の糸状の細い線状痕。
バリ
型の隙間(パーテイング面、スライドの押切面、入れ子など)に溶融状態の成形材料が流れ込んだ余剰のもの。
乖離
成形品が雲母状に薄い層になって剥がれる現象。
![]() |
原因(1) | ABS樹脂と相溶性が悪い樹脂(PP PS その他)の混入。 |
---|---|
対策 | クリーニングを実施 (シリンダー内・ホッパー内・空気輸送ライン内・乾燥機内) |
原因(2) | 樹脂温度、金型温度が極めて低い場合、外壁部と流動層の温度差から薄い固化層を形成し、剥離現象を起こす。 |
対策 | 樹脂温度の標準化をはかる (樹脂温度を高くする・金型温度を高くする) 【参照】 製品資料(グレード物性試験表)、製品設計ガイド |
糸引き
金型型開き時に発生する糸引き(細い樹脂の糸)が金型内に付着し、次のショットで成形品に転写され、スジ状の凹凸として残存し外観を損なう現象。
外見 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
現象 | スプルーの先に発生した細い樹脂糸 | 成形品に転写された樹脂糸 |
原因 | ノズル温度が高い。 | |
対策 |
|
ヒケ
成形品外表面に発生する凹(窪み)。 主に高外観を要求される外観モールド部品の要求品位によって、その発生が問題視されるか否かは異なります。時として製品品位上、外観不良として判断されるケースも少なくありません。
反り、ネジレ
反り変形は成形品内における各部位の成形収縮量の差異によって発生する変形やネジレ。

当社は、当社材料のご使用や、または、当社が提案した、いかなる情報のご利用による御社製品の品質や安全性を保証するものではありません。
御社ご自身により、御社製品への適合性を判断してください。法規制や工業所有権等にも充分にご注意ください。