テクノUMG株式会社 > サステナビリティ > レスポンシブル・ケアの基本方針

レスポンシブル・ケアの基本方針

テクノUMGの環境・安全に関する経営方針

安全確保
  1. 全ての事業計画に安全を優先し、推進する。
  2. 無事故、無災害の操業を続け従業員と地域社会の安全を確保し、社会との共存共栄を図る。
環境保全
  1. 全ての事業活動は、万全な環境保全対策のもとに推進する。
  2. 製品の開発から廃棄までの全ライフサイクルにわたり環境負荷を低減し、環境の保全に努める。
製品安全
  1. 製品事故が発生しないよう未然防止を徹底する。
  2. 顧客が満足し、かつ安心して使用できる品質の製品とサービスを提供し、製品の取扱者や消費者の事故防止と安全確保を図る。
健康保護
  1. 原料から製品までの安全性を確認し、関係する全ての人々の健康保護に努める。
 

レスポンシブル・ケア活動の実施項目

環境・安全を配慮した製品の開発
新製品の計画にあたっては、研究開発から、製造、輸送、使用、廃棄に至るまでの評価を行い、環境・安全・健康面に配慮した製品の提供に努める。
 
製品に関する環境・安全情報の提供
製品に関する環境・安全情報管理システムを整備し、顧客、輸送業者等に製品安全データシート(MSDS)、緊急連絡カード(イエローカード)を提供する。
 
地域の人の安全確保と環境の保全
事業活動に伴う環境影響に配慮し、地域環境対策および危機管理対策に積極的に取り組み、より信頼感のある事業所づくりを目指す。
 
社員の健康安全
化学物質およびその取り扱いに関する安全性事前評価を充実し作業と設備の改善を行い、さらに健康で安全な職場環境づくりに努める。
 
環境負荷の低減
化学物質の環境影響調査を行い、計画的に環境排出量の削減に努める。廃棄物については発生を出来る限り抑制するとともに、再資源化(リサイクル)を徹底し、環境負荷の低減に努める
 
海外事業における環境・安全の確保
海外事業、海外への技術移転および製品の国際取引にあたっては、国内外の規制を遵守するとともに相手先の環境・安全の確保に十分配慮する。
 
全社員の責任の自覚
レスポンシブル・ケア活動について、経営者から社員一人一人に至る全員が責任を自覚し、法の遵守はもとより、環境・安全の継続的改善に努める。
 
 

テクノUMGのレスポンシブル・ケア活動の歩み

1992年 宇部工場 ISO9002の認証取得
1994年 大竹工場 ISO9002の認証取得
1997年 宇部工場 ISO9001の認証取得
1997年 宇部工場 「日本レスポンシブル・ケア協議会(JRCC)入会
1999年 四日市工場 ISO14001の認定取得
1999年 四日市工場 日本レスポンシブル・ケア協議会(JRCC)入会
1999年 大竹工場 ISO19001の認証取得
1999年 大竹工場 ISO14001の認証取得 登録No.JCQA-E-0084
2000年 宇部工場 ISO14001の認証取得 登録No.JQA-EM0920
2000年 四日市工場 ISO9001の認定取得  登録No.JCQA-0700
(適用規格 JIS Z 9901-1998(ISO 9001-1994)
2003年 宇部工場 OHSAS18001の認証取得 登録No.JQA-OH0037
2004年 ISO9001宇部工場と大竹工場を統合して更新 登録No.JCQA-1508  
 
   
 

レスポンシブル・ケアとは

レスポンシブル・ケアとは、化学物質を製造したり、取り扱う企業が、化学物質の開発から製造、流通、使用、最終消費を経て廃棄するまでの全ライフサイクルにわたって、環境と安全を確保することを公約し、安全・健康・環境面の対策を継続的に改善していこうとする自主的な活動をいいます。
 
製品の購入・見積り等のお問合せ
 営業管理部
 03-6218-3880

お問い合わせ

 
技術に関してのお問合せ
 製品技術部
 03-6218-3872

お問い合わせ

 
弊社海外拠点へのお問合せ

お問い合わせ